
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Gtkでプログラムを作ろうと思っています.
それで,Gtkのプログラムを作成するにあたり,開発環境を整えようと思い,以下のサイトを参考にインストールを試みました.
http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20040114.html#FAQ-COMPILE
しかし,他のサイトなどを参照すると,上記サイトで紹介しているソースとは異なるバージョンが紹介されています.
そこで,どのバージョンの組み合わせが良いのかを皆様から教えてほしいのです.
それと,Gtk開発環境はパッケージマネージャから構築することはできないのでしょうか?
オフライン
お示しになったアドレスのChapter 2はどちらかというとGtk+そのものの開発に必要な情報だと思います。Gtk+を使ったアプリケーションの開発ならChapter 4を参考にすればいいのではないでしょうか。いずれにせよ、必要なものは一通りパッケージマネージャからインストールできます。バージョンが違うのは、どちらかのドキュメントが古いからでしょう。どのバージョンがいいのかというのはわからない場合は、最新版をいれておけばいいんじゃないでしょうか。
GNOME用の統合開発環境としてはAnjutaが有名なようです。またインターフェースを作成する際はGladeを使うと便利なんだとか、PyGTKを使えばPythonを使って簡単にGtkアプリケーションを作成することができます。PyGTKならチュートリアルもパッケージからインストールできます。(python-gtk2-tutorial)
Ubuntuのプログラミングに関する参考情報は、端末から
yelp /usr/share/gnome/help/programming/ja/programming.xml
を実行すれば簡単な説明が表示されます(上記以外の開発ツールについても紹介されています)。
さらに、GNOMEの開発者用ページに行けば必要な情報はすべて手に入ると思います。
オフライン
早速の返信ありがとうございます.
しかし,私が尋ねたかったのは,その環境構築の話だったのですが….
それと,glibについては,パッケージマネージャにもありませんでした.
やっぱり,makeとかしなければならないようですね….
しかし,統合開発環境については参考になりました.
ありがとうございます.
オフライン
それは失礼しました。
GLibを探してみたところ、libglibなんとかというパッケージ名だそうです。開発用なら-devというパッケージをインストールすればいいと思います。
オフライン
Gtk開発環境の件ですが,
http://anjuta.seesaa.net/article/50053068.html#more
を参考に構築できました.
上記のホームページではanjutaのインストールとしていますが,私の環境に足りなかったのはlibglibmm-2.4-devやlibgtkmm-2.4-devだったようです.
オフライン