
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Ubuntuで動画編集をされたい方に朗報;)です!
地域情報を発信しようと、最近動画編集を始めたばかりなのですが、Ubuntustudio組込みの「Kino」で「切った貼った」をしていましたが、「ひねもすLinux」さんで「Cinelerra」のインストール紹介をされていましたので、参考にさせていただき導入してみました。
日本語化はまだのようですが、音声トラックが表示されているので「切った貼った」作業での位置決めは簡単そうですし、編集に必要な機能は充実しているとのことなので、気合いを入れてマニュアルを読んでみようと思っています。
画像左手にありますように、この解像度(640x480)でDV形式ファイルのデコード処理にデュアルコアCPUの稼働率は30%程度ですが、ストリーミング配信用FLV形式へのエンコードなどでは100%でしたので、HDTVレベルではキツイカモですね・・・。
マシン構成
■AMD 690GチップセットマイクロATXマザーボード
■Athlon64 X2 4200+(デュアルコア/2.2GHz/L2キャッシュ1GB×2)
■2GBメモリ (DDR2 SDRAM / デュアルチャンネル)
32ビット版の方は、インストールは容易にできたものの、次のエラーがあり起動できていません。
こちら、解決された方いらっしゃいませんでしょうか?
gutsy@White-desktop:~$ cinelerra cinelerra: error while loading shared libraries: libGL.so.1.2: cannot open shared object file: No such file or directory gutsy@White-desktop:~$
オフライン
kumanoyuya による投稿:
コード:
gutsy@White-desktop:~$ cinelerra cinelerra: error while loading shared libraries: libGL.so.1.2: cannot open shared object file: No such file or directory gutsy@White-desktop:~$
共有ライブラリーをオープンできない, ファイルが見つからない … のメッセージが出てるけどソレを解決するだけだったら Ubuntu パッケージ のトコから探し出せるです。
たぶん, libgl1-mesa-glx か xorg-driver-fglrx のパッケージのどちちらかをインストールすれば解決できるかも。
ちなみに σ(^^) のトコではこんな感じ
$ dpkg -S libGL.so libgl1-mesa-glx: /usr/lib/libGL.so.1 libgl1-mesa-glx: /usr/lib/libGL.so.1.2
オフライン
RxOrcaさん、早速に有難うございます。
共有ライブラリが不足ですか、調べてみます。
オフライン
RxOrcaさん による投稿:
共有ライブラリーをオープンできない, ファイルが見つからない … のメッセージが出てるけどソレを解決するだけだったら Ubuntu パッケージ のトコから探し出せるです。
たぶん, libgl1-mesa-glx か xorg-driver-fglrx のパッケージのどちちらかをインストールすれば解決できるかも。
ちなみに σ(^^) のトコではこんな感じコード:
$ dpkg -S libGL.so libgl1-mesa-glx: /usr/lib/libGL.so.1 libgl1-mesa-glx: /usr/lib/libGL.so.1.2
舌足らずがありましたので補足し、32ビット版のCinelerra対応は本トピックのタイトルにそぐわないので別にトピックをたてたいと思います。
1)32ビット版のPCは2台(グラフィックス:NV18*1、#1でのAMD64)で試したが、いずれも起動出来ないが、Errorメッセージを確認したのはNV18のPCでした。 従って、#1の記事はAMD64が作動した件と、NV18のErrorがごっちゃになっています。 RxOrcaさん、ごめんなさい。
2)AMD64マシンでの起動エラーは、次のものです
$ cinelerra cinelerra: symbol lookup error: /usr/lib/libguicast.so.1: undefined symbol: glDeleteShader
XX> 昨夜は、混乱しちゃってNV18のGutsyをぐちゃぐちゃの修復不能にしてしまいまして・・
この際だから、<Dual Ubuntu on USB HDD --- 「いいとこ取り」>の異機種間での「#6 ルートパーテション・デッドコピー方法」で試してみようかと・・・、「うまくいけばおなぐさみ」なんですが。
追補:なぜか「いいとこ取り」のトピックが、なくなっています。「マザーボード交換・・・の#25の応用で、コマンド「cp -arp source dist」を使って別のパソコンにデッドコピーというものでした。
最後の編集者: kumanoyuya (2007-12-22 14:08:55)
オフライン
ひねもすLinuxさんで紹介されているレポジトリにあるパッケージは、
"not working on amd 32 bits"
だそうです。
Cinelerraのサイトには、(上記を含む)いくつかのレポジトリが紹介されているので、そちらを試してみてはどうでしょうか。
http://cvs.cinelerra.org/getting_cinelerra.php#ubuntu
オフライン
Shibataさん、ありがとうございます。 うまくいきました。
Shibata による投稿:
Cinelerraのサイトには、(上記を含む)いくつかのレポジトリが紹介されているので、そちらを試してみてはどうでしょうか。
http://cvs.cinelerra.org/getting_cinelerra.php#ubuntu
7.10 Gutsy Gibbon for all x86 (full working on 32 and 64 bits), by Paolo Rampino: deb http://repository.akirad.net akirad-gutsy main Notes: - You also need to add the key: wget -q http://repository.akirad.net/dists/akirad.key -O- | sudo apt-key add - - These packages set shmmax to 0x7fffffff and add Cinelerra language support on Ubuntu. - You can also use these variants: cinelerra (no opengl) - cinelerra-generic (with opengl) - cinelerra-k8 (with opengl) - cinelerra-k7 (no opengl) - Please, report any package bug to akir4d at gmail dot com for i386 (not working on amd 32 bits), by Valentina Messeri: deb http://giss.tv/~vale/ubuntu32 ./ for AMD64 (and also Core Duo Intel64), by Valentina Messeri: deb http://giss.tv/~vale/ubuntu64 ./ Note: - If your package manager complains that it does not have the right version of libfaac (1.25) you can try installing libfaac0.
当方のNV18内蔵ボードは、CPUがAthlonなのでShibataさんご指摘の如く、先のレポジトリではだめだったんですね。
1) やってみれるのは最初のレポジトリしかないわけで、これを登録しました。
リポジトリ: deb http://repository.akirad.net akirad-gutsy main
キー : wget -q http://repository.akirad.net/dists/akirad.key -O- | sudo apt-key add -
2) Synapticで「cnellerra」を検索すると、4種のCPU別のパッケージがありました。
cinelerra-genericだろうと予測して、インストール&起動するもダメでしたので、ただのcinelerraをインストールでOKでした。
* cinelerraはたくさんのサブプロセスを起動させるのでしょうか? 64ビット版でも次のメッセージが出てました(そのままでも作動)。
”- These packages set shmmax to 0x7fffffff and add Cinelerra language support on Ubuntu.”
やわな32ビット版ですと、エンコードではかなり負荷が大きいので動作が渋いかも知れませんがね。
そうそう、NV18内蔵ボードへの「#6 ルートパーテション・デッドコピー方法」でのシステム移項はうまくいきましたです。これで、デジタルディバイド地域や事業所などへの展開が容易になるでしょう。
うまくいったということで、別トピックをたてるのは無しとします。
動画処理に難があるといわれているLinuxですが、Cinelerraが使えるようになった事で、<<万々歳>>といえるのじゃないでしょうか!
使いこなすには英語力を要するのが”今ひとつ”くるわしいところですが・・・
オフライン