
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン
CMasami による投稿:
みなさんはじめまして。
翻訳ならコミュニティに貢献できるかと思い、Launchpadのアカウントをとりました。
Windowsからの移行ガイドを2、3訳してみたのですが、疑問があります。
1) 日本チームによる翻訳のガイドラインのようなものはありますでしょうか?
用語はどうするとか、「です・ます」はどうするとか、能動・受動・時制は厳密にやらなくてもいいのかといったあたり。
今のところ、明確なルールはありません。
事実上の標準ルール(というか、GUI特有の問題によりそうせざるを得ないルール)としては、
・厳密な訳である必要はない。英語特有の表現など、日本語にした時に分かりにくいものは
意訳(場合により「超訳」)してしまって構わない。
・能動・受動・時制についても同様。特に能動<=>受動は置き換えてしまってもよい。
・(日本語にして意味が通るなら)主語や主格は訳さなくてもよい。
たとえば「your computer」は「コンピュータ」と訳してしまっても構わないし、
「You can .....」は(『あなたは』を省いて)「○○できます」として良い。
・長音「ー」は「いわゆる3音ルール」で省く。
# 積極的に省かないと、文字が長すぎてあふれるとも言います。
・語順の問題で正しく訳出できないものは、コロンなりを使って違和感のないようにまとめる。
例:"%1 minutes remain" => 残り:%1分
あたりがありますが、全てが従っているわけではありません(だって決まってないし)。
2)Launchpadの使い方で、未翻訳から仮訳を追加することはわかったのですが、
仮訳のうち、自信を持って提供できるところはそのままとして、とても怪しいところに何か印をつけられないか?
#あるいは、とても怪しいセンテンスは訳出してはいけないのか?
"Someone should review this translation" チェックボックスを使ってください。
チェックが入っていれば、後から誰かがまとめてチェックできます。
センテンスのレベルでマークすることは現在はできませんので、訳出単位全体を
チェックする形になります。
WindowsからUbuntu(Linux)に流れてくる人も多かろうと思い、「Windowsを使ってきた人向け」をやってみました。
Ubuntu Gutsy package "xubuntu-docs"の"windows" の251行を
Use <menuchoice><guimenu>Applications</guimenu><guisubmenu>System</guisubmenu><guimenuitem>Add/Remove</guimenuitem></menuchoice> to install applications from Ubuntu’s software library, or to remove existing applications from your computer. Use <menuchoice><guimenu>Applications</guimenu><guisubmenu>System</guisubmenu><guimenuitem>Synaptic Package Manager</guimenuitem></menuchoice> for more advanced tasks.
< menuchoice><guimenu>アプリケーション</guimenu><guisubmenu>システム</guisubmenu><guimenuitem>追加と削除</guimenuitem>< /menuchoice>を使用して Ubuntu のソフトウェア・ライブラリからアプリケーションをインストールするか、コンピュータからインストール済みのアプリケーションを削除します。より高度な作業には、<menuchoice><guimenu>アプリケーション</guimenu>< guisubmenu>システム</guisubmenu><guimenuitem>Synaptic パッケージ・マネージャ</guimenuitem></menuchoice> を使用します。
のように訳出してみたのですが、
1)メニュー要素タグの中身を訳していいのかどうか? <guimenu>Applications</guimenu>
おそらく問題ないでしょう(実際のメニューと合致していないと困ったことになりそうですが)。
翻訳の裏ルールとして、「実際に試してみて問題があれば誰かがアラートを上げてくれるはず」
という方針があり、Try & Errorが前提です。
# 裏ルールその2:ルールその1を前提に、翻訳作業者が正しいと信じるものであれば入れてよい。
何か致命的なことがあれば、bugsなりでカバーされますので、アグレッシブにやって頂ければと
思います。
Ubuntuで(linuxで?)は 「Synaptic パッケージ・マネージャ」のように、カタカナ語とカタカナ語の間には・(点)を入れるようですが、
Windowsでは「マイ コンピュータ」は空白、「ログオフ」(log off)は空白あけずとなっています。
2)Windows用語集のWindows用語はWindowsの流儀で訳出してもよいのですよねという確認。
はい。他にも、慣例的な用語があればそちらに寄せる方針です。
3)ドキュメントとプログラムでメニュー構成が違っている場合は、英文ドキュメントのメニュー構成のまま訳出してもよいのでしょうか?
4)ubuntuのドキュメントはubuntuのユーザインタフェースのとおり、xubuntuのドキュメントはxubuntuのユーザインターフェースのとおりで
よろしいのでしょうか?
「アプリケーション」の「終了」を選んだときの確認ボックスは、ユーザの切り替え、ログアウト、サスペンド、ハイパーネーション、シャットダウンと
機能は同じなんですが、テキストはubuntuとxubuntuで異なっています。
(これは、プログラムの訳も直せって話なのかもしれませんが)
3), 4) ともに答えは Yes です。
補足として、3) のような場合、まれに何かしらのバグ回避のために敢えてそういう狂った
順番になっていることがあります(正しい順番にすると何故か狂った順番になったりする……)。
4) はアプリケーションとドキュメントの摺り合わせをしなければいけないのですが、
現時点ではまだそこまで手が回っていないので、翻訳者の判断にお任せ、ということに
なっています。
オフライン
※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。
オフライン