お知らせ

  • 利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。
  • メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

#1 2008-01-26 16:49:46

CMasami
拒否
From: Utsunomiya
登録日: 2007-12-13

Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。

オフライン

 

#2 2008-01-27 19:22:23

UBSGW
メンバ
From: 日本
登録日: 2007-06-15

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

CMasami による投稿:

他の方がやった未確定のSuggetionを確定すると、Contoributorsに本当に訳した方の名前が載らないのですよね。
あれ、何とかならないのでしょうか?自分がやったわけじゃないのに心苦しくて。

年始にかけてlaunchpadでちょぼちょぼとsuggestionを入力した者です(xubutnuの項目もちょっとだけ)。suggestionに関して、少なくとも私の場合は、「誰か他の人がこれ、叩き台にしてはやいとこ翻訳完了しないかなぁ」というくらいの気持ちで、自分の名前がクレジットされる/されないは眼中に置かずに作業していました。その程度の他力本願的な関与でも「うぶんとぅ」的にはアリかな、というわけで。

どうしても「名前を残したい!」という場合は、たとえば
 ・誰にも嘴を入れさせない”完全無欠の”翻訳文を編み出だす
 ・四六時中launchpadをチェックしてここぞというタイミングでちょこっと改変して翻訳確定させる。
なんてのでよいかと。

見てる人はちゃんと見てる、と思えるなら「たかだか名前くらい」というわけにはいかないでしょうか…。
えー、それでも翻訳者や助言者の名前の一覧には出るのですか? もしそうなら私としてはチョット嬉しい自己満足。
なお、当方現在多忙につきもうしばらく翻訳作業は休止予定ですが、8.04のヘルプができるだけたくさん日本語で読めるようになることを期待します。

オフライン

 

#3 2008-01-27 22:00:16

CMasami
拒否
From: Utsunomiya
登録日: 2007-12-13

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。

オフライン

 

#4 2008-01-28 10:29:21

UBSGW
メンバ
From: 日本
登録日: 2007-06-15

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

CMasami による投稿:

いやいや、UBSGWさんの名前を消しちゃうのが心苦しいんですよ。UBSGWさんが確定した文書については出るようです。

のお・ぷろぶれむ! です。
さっきlaunchpadを覗いてみましたが、各々の項目(というか分の端切れ)に与えられたsuggestionがすべて消えるわけではないのですねぇ。名前が残っているのがあったりなかったり。


「確定」というのはどのようにしてやるのでしょう? 私はウェブブラウザからlaunchpadにアクセスして作業するのですが、自分で新たなsuggestionを入力する方法は分かるんですが、他の人のsuggestionが翻訳未確定になっている場合にそれを「確定」する方法が分かりません。私が確定したことになっている文書があるとのことですが、じつは過去に、意図して「確定」した覚えはないのです。

なお、"windows"の項目に((私もいくらかsuggestion入れていますが))CMasamiさんほかのsuggestionが未確定のままになっているようですので、もし査読がなされてないため未確定になっているのであれば暇を見つけて確定作業しようかとも考えています(査読だけならどうにかなるか…)。ウェブブラウザからの「確定」方法をご存知ならご教示下さい(launchpadのどこかに書いてあるのかもしれませんが分かりませんでした)。宜しくお願いします。

オフライン

 

#5 2008-01-28 10:46:51

CMasami
拒否
From: Utsunomiya
登録日: 2007-12-13

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。

オフライン

 

#6 2008-01-28 17:44:10

Shibata
管理者
From: 東京
登録日: 2006-10-25

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

CMasami による投稿:

他の方がやった未確定のSuggetionを確定すると、Contoributorsに本当に訳した方の名前が載らないのですよね。

経験上の認識で、何らかの確証を得ているわけではないのですが、「未確定(fuzzyとかNeed review)」と「Suggestions」は、Launchpad上では意味合いが違うようです。

「Suggestions」はあくまで「過去のバージョンや他のパッケージで、似たような文に対して使われていた翻訳」を提案するものです。ソフトウェアごとの文脈によって訳文というのは大きく変わるので、Suggestionsを採用すべきかどうかは、その翻訳者次第になります(=責任はSuggestionsを提案した人ではなく、Suggestionsを採用した人にある)。また、Suggestionsのところをよく見ると、下に「Used in パッケージ名」とか「Suggested in パッケージ名」とか書いてあると思います。これはそれぞれ、
・Used:現在そのパッケージで使われている翻訳文
・Suggested:過去にそのパッケージで使われていた翻訳文(なんらかの理由により変更された)
なんだと思います(以前と言っていることが違うんですけどね)。これなんかはわかりやすい例かもしれません。

「未確定(fuzzyとかNeed review)」は、誰かが「翻訳」したけれども自信がないために、例えばLaunchpad上でだと「Someone should review this translation」にチェックを入れて投稿したものです。この場合、「翻訳者」は「未確定」状態で翻訳した人で、「確定」した人は「査読者」になります。例えば、この例がわかりやすいと思います。
・翻訳者:"Translated by"と書かれる
・査読者:"Reviewed by"と書かれる
両方ともContributorsに載るのか、片方しか載らないのかはちょっとわかりません。ただ、この場合は両方とも載りそうな気がします。

ちなみに「Packaged」は最近採用されたラベルですが、おそらく「現在そのパッケージで採用されている翻訳」だと思います。Launchpadで翻訳されてから、パッケージ化されるまでにはタイムラグが存在するので、開発版を使っていて「これ、翻訳されていない」と思ってもLaunchpadに行けば翻訳済み(「Current Japanese」に反映済み)であることがあるからです。そういう状態を確実に確認できるように使われるんだと思います。


UBSGW による投稿:

年始にかけてlaunchpadでちょぼちょぼとsuggestionを入力した者です(xubutnuの項目もちょっとだけ)。

ということですので、これは「Someone should review this translation」にチェックを入れつつ翻訳をした、という意味でいいんですよね?


CMasami による投稿:

UBSGW による投稿:

「確定」というのはどのようにしてやるのでしょう? 私はウェブブラウザからlaunchpadにアクセスして作業するのですが、自分で新たなsuggestionを入力する方法は分かるんですが、他の人のsuggestionが翻訳未確定になっている場合にそれを「確定」する方法が分かりません。

そう、これ最初、私もわからなくって、Windowsからの移行ガイドが未確定になってます(T-T)。

新しく翻訳する場合:
1) Englishの横にあるコピーボタン(二枚の紙のアイコン)をクリックして原文をコピーする。
2) New translationにチェックが入っていることを確認する。
3) New translationの横にあるテキストボックスの文字を翻訳する。
4) 自信がない場合は、「Someone should review this translation」にチェックをいれる。
5) そのページを一通り終えたら、「Save & Continue」ボタンを押す。
6) エラーページが表示されないように神に祈る。

Suggestionsを採用する場合:
1) Suggestionsにチェックをいれる。
2) (Suggestionsを元に修正する場合は)New translationにチェックをいれる。
3) (Suggestionsを元に修正する場合は)New translationの横にあるテキストボックスにコピーされた翻訳文を修正する。
4) 自信がない場合は、「Someone should review this translation」にチェックをいれる。
5) そのページを一通り終えたら、「Save & Continue」ボタンを押す。
6) エラーページが表示されないように神に祈る。

未確定のものを確定する:
1) 「Someone should review this translation」のチェックをはずす。
2) そのページを一通り終えたら、「Save & Continue」ボタンを押す。
3) エラーページが表示されないように神に祈る。

となります。Hardyリリース直前ぐらいになると頻繁にエラーメッセージが表示されます。その場合、翻訳が反映されているかどうかは運次第みたいですので、一通り確認した方がいいかもしれません(確認する段階でもエラーエラーエラーなので、ストレスがたまるかも)。

なお、ドキュメントについてはタグを気をつければ大抵は大丈夫ですが、メニューやダイアログなどのユーザインターフェースについては、複数形やアクセルキー、翻訳語順の変更など翻訳の際に特別な扱いをする部分がありますので、疑問に思ったら遠慮なく質問してください。

オフライン

 

#7 2008-01-29 08:46:09

UBSGW
メンバ
From: 日本
登録日: 2007-06-15

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

Shibata による投稿:

UBSGW による投稿:

年始にかけてlaunchpadでちょぼちょぼとsuggestionを入力した者です(xubutnuの項目もちょっとだけ)。

ということですので、これは「Someone should review this translation」にチェックを入れつつ翻訳をした、という意味でいいんですよね?

launchpadにログインしても「Someone should review this translation」が見当たらないのはなぜなのでしょうか…?当初からそうなのです。

(私は以下のように作業しています。)
ブラウザでlaunchpadにアクセス、そして翻訳文を入力すると同時に自動的に「new suggestion」というのにチェックが入るようになっているようで、そのまま(チェック入ったまま)セーブしていました(います)。ここにチェックしていないとセーブしても反映されなかったので(たぶん)。

画面上、「new suggestion」以外にはチェックボックスというものが見当たりません。ひょっとして”翻訳チーム”に参加していないなどのことが関係しているのでしょうか。
launchpadの用語をうろ覚えなもので正確に言えませんが、なんとなく、ただの”通りすがり”みたいな身分でsuggestionだけやっていました。

雑な文で申し訳ありません。不明の点は再度ご指摘いただければ幸いです。なお他にいくつかお尋ねしたいこともありますが後日再度書き込みます。取り急ぎご返答まで。

オフライン

 

#8 2008-01-29 09:12:55

mizuno
管理者
From: Kyoto
登録日: 2007-02-28

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

UBSGW による投稿:

画面上、「new suggestion」以外にはチェックボックスというものが見当たりません。ひょっとして”翻訳チーム”に参加していないなどのことが関係しているのでしょうか。
launchpadの用語をうろ覚えなもので正確に言えませんが、なんとなく、ただの”通りすがり”みたいな身分でsuggestionだけやっていました。

たぶんこれが原因なんじゃないでしょうか。チームに参加していないと、翻訳が Suggestion(提案) になって、チームメンバが確定するのを待つ状態になるのでは。
私の場合はテキストボックス横のチェックは new suggestion ではなく new translation となっており、ここを選択して翻訳を行うと即時適用されます。

最後の編集者: mizuno (2008-01-29 09:14:22)

オフライン

 

#9 2008-01-29 09:54:37

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

詳細はmizunoさんの記述の通りですので、
https://launchpad.net/~ubuntu-l10n-ja
でJoinしてください。

既存分は……査読兼ねて誰かがもう一回見ますかね。

オフライン

 

#10 2008-01-29 13:21:29

Shibata
管理者
From: 東京
登録日: 2006-10-25

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

なるほど、翻訳チームに入っていないと自動的に"fuzzy"になるのですか。

でも以前は、翻訳しただけで自動的に"Ubuntu Japanese Translators"に入りませんでしたっけ。いや、"Ubuntu Japanese Translators"に入らないと翻訳できない状態でしたっけ。

オフライン

 

#11 2008-01-29 13:35:11

hito
管理者
登録日: 2007-03-18

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

Shibata による投稿:

でも以前は、翻訳しただけで自動的に"Ubuntu Japanese Translators"に入りませんでしたっけ。いや、"Ubuntu Japanese Translators"に入らないと翻訳できない状態でしたっけ。

自分の記憶でも後者だったハズです。こないだのアップデートで新機能が付いたのではないかと。

オフライン

 

#12 2008-02-02 08:04:01

UBSGW
メンバ
From: 日本
登録日: 2007-06-15

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

hito による投稿:

詳細はmizunoさんの記述の通りですので、
https://launchpad.net/~ubuntu-l10n-ja
でJoinしてください。
既存分は……査読兼ねて誰かがもう一回見ますかね。

上記リンクから"Ubuntu Japanese Translators"にjoinしました。これにより疑問点もひとまず解消しました。
既存分も再度訳文をチェックしながら確定作業をやるつもりでいますが、可能ならどなたかに査読してもらえれば心強いです。主にxubuntu関連、windows、serverguideに昨年10月頃から今年初めにかけてsuggestionを入れていますが、特にserverguideは私には馴染みのない用語が多くあるので、的外れな訳になっている可能性大です。よろしくお願いします.

オフライン

 

#13 2008-03-05 01:43:33

CMasami
拒否
From: Utsunomiya
登録日: 2007-12-13

Re: Ubuntu 8.04 Hardy Helonの翻訳作業

※規約違反により追放されたユーザの投稿は、ログインユーザにのみ表示されます。

最後の編集者: CMasami (2008-03-05 09:52:52)

オフライン

 

Board footer

Powered by FluxBB