
Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
WindowsノートPCをやめて、MacBookでUbuntuをやることにしました。
いろいろ方法が紹介されているサイトやBLOGを掲載したり、動作報告などを
お願いします。
私が調べた情報を、ひとまず掲載しておきます。
--------------------ここから先はBootCamp
BootCampでのインストール方法、なお切替は再起動で行う。
https://help.ubuntu.com/community/MacBook
DebianからみたMacBookの仕様
http://wiki.debian.org/MacBook
--------------------ここから先はParallels
MacでWindows/Linux等を仮想化する必須ソフト
http://www.apple.com/jp/store/parallels/
※日本語版は英語の最新バージョンを利用できません。最新版にしたい
人は英語版を購入してください。
英語版を売ってる公式サイト
http://www.parallels.com/en/products/desktop/
Ubuntu6.10は問題あるみたいで6.06での動作例が
多いようです。入力を受け付けなくなるという。
Parallelsで6.06をインストールする図入り解説
http://www.simplehelp.net/2006/09/18/
Parallelsの公式フォーラム
http://forum.parallels.com/forum53.html
Ubuntu6.10 Server のインストールヒント&動作報告
http://forum.parallels.com/showthread.php?t=5461
XP/FedraCore6/Ubuntu6.10 のMacBook性能テスト(動画)
http://tekartist.blogspot.com/2006/11/praise-be-parallels-desktops.html
最後の編集者: oryaaaaa (2007-02-23 15:22:03)
オフライン
Ubuntu6.10をParallelsで動作させる方法(翻訳)
普通の方法ではインストール後、下記エラーで停止します。
Unknown interrupt or fault at EIP 00000060 c0100295 00000294
この解決には下記スレッドが参考になりました
1
http://forum.parallels.com/post27350-5.html
2
http://forum.parallels.com/post25984-2.html
このヒントにより問題がカーネルにあると分かりました。
試しにGenericカーネルを使ってみます。
無難な方法
1.インストールするときGenericカーネルを使ってください
2.リブートする前にALT-F2を押してください
3.#chroot /target
4.#apt-get install linux-image-generic
5.#exit
6.ALT-F1を押して、インストールを完了
7.リブートではGrubメニューから動作するGenericカーネルを選びます
8.Linux-Image-Serverを取り除く、menu.lstを編集する、ESCを押す
これらのいずれかを選択します。
インストールCDで修正する方法
1.インストールCDから起動して、最初のプロンプトで rescue と打つ
2.レスキューモードに入ったら "execute a shell in /dev/Ubuntu/root"
を選択します。
3.
mount /dev/hda1 /boot
apt-get install linux-image-generic
exit
4.レスキュープログラムは下記のエラーを表示するでしょう
_pSLsys_getkey: EIO error
5.ALT-F2を押して
umount /target/boot
umount /target
shutdown -h now
以上、楽しんでください。
--------
(後日、検証します。まだParallesを買ってないので。
時間のある方は検証をお願いします。)
3/6 MacBook 2GBメモリ届きます。それからの予定です。
最後の編集者: oryaaaaa (2007-03-03 11:22:37)
オフライン
Ubuntu6.10 日本語版 を、MacBookで 仮想化して使う手順
1、MacBookの標準構成メモリでは不足する。DDR2-667-SODIMM-1GB 2枚を
調達して、交換する。DDR2メモリは価格が急落していて、価格コムなどの通販店
では急落前の在庫が余ってるために、高価な状況が続いています。こういう時
メーカー直販だと市場価格がそのまま反映されることもあり、
私はトランセンド通販 http://shop.transcend.co.jp/
で1GB2枚で22500円で購入しました。送料&代引き込みです。
永久保証ですし、このメモリが各種OEMで流れているとも知っています。
2、英語版Parallelsを購入する。日本語版はアップデートが極めて遅い上に、英語版
へ切り替えられないのでお勧めできない。むしろなんで、インターフェース日本語化
するだけなのに数日でやれないのか、日本の販売会社はおかしい。ベータ公開の話
も聞きません。英語版は79ドル(約9400円)、日本語版は16000円です。
3、Ubuntu6.10日本語デスクトップCD.isoをダウンロードする
4、Parallelsを起動する
5、CreateVM、Linux、Linux Kernel 2.6
6、Memory512MB、Disk5000MB、CDドライブマウントでISOを指定
7、ごく普通にUbuntuインストール
8、再起動でなくシステム終了、VM停止。再起動時にMacBookの内蔵キーボードを認識でき
なくなるので、USB Connection AutoEnableというようなチェックボックスがVM設定にある
ので、それをチェックします。
9、起動。普通に動きました。
速さですが1CPUで認識しています。USB-HDDでテストした環境がFX-60(2.6GHz, 2GB)でした
が、これと比較すると2CPUの差が現れる程度で、WindowsでVMwareUbuntuを使うより圧倒的に
速いです。Ubuntu(DualCore)でVMware-Windowsを使っている感じに感覚は似ています。
ノート新品で買うならMacBook(USkey)+仮想化Ubuntuもありですねー、SecondLifeできるし。
オフライン