Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
Wikiに、「ハードウェアサポート情報」のページを用意しました。
https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport
ハードウェアごとのUbuntu対応状況を、このページに集積していくことができればと考えています。
既にUbuntuをご利用されている方に、ご協力頂ければと思います。報告の方法は、今後より多くの方に行っていただけるよう検討を進める予定です。
なお、このページはMasashiKamedaさんが作成された「Ubuntu対応ハードウェア情報」ページの名称や内容を若干変更したものです。
MasashiKamedaさん、ありがとうございました。
オフライン
https://wiki.ubuntu.com/HardwareSupport 側とはページ構成が違うけど, 周辺機器の対応状況とか (たぶん別ページになると思うけど) 書いてもよいんでしょーか ?
オフライン
勝手に項目を追加してしまいました.すみません〜
わたしの愛機(FMV-BIBLO MF7/700)は,Ubuntu7.10で快適に動作していますが,
もっと上の性能のマシンで,実用に耐えないと書き込まれているので,
キーになりそうな,
1. ChipSet
2. 主記憶容量
の記入欄を追加しています.
わたしのMF7はチップセットに問題がある機種なのですが,きちんと使えているので,
動作が遅くて使えないと言ってらっしゃる方のものも,何かの問題を抱えているのだと思います.
対応する開発側スタッフに必要な情報が伝わらないと,単に使えるマシンと使えないマシンの
振り分けにしか使えなくなってしまいそうなので,開発者が必要としている情報を提供する視点で
項目追加しました.
記入済みの方も時々見直して項目を埋めて頂けると,もしかしたら問題が解決するかもしれません.(笑)
オフライン
自作PCでパーツごとの情報を投稿する場合はどうすればよいのでしょう?
項目数はもっと増やさないと、投稿しづらい。
自作PCでなくとも無線LAN拡張インターフェースなどといった拡張機器の情報が重要と思います。
このあたり、「投稿方針は今後の課題」と読み取れるjkbysさんの文章にあるのですが、その後どうなったのでしょう。
オフライン
hos による投稿:
自作PCでパーツごとの情報を投稿する場合はどうすればよいのでしょう?
項目数はもっと増やさないと、投稿しづらい。
自作PCでなくとも無線LAN拡張インターフェースなどといった拡張機器の情報が重要と思います。
このあたり、「投稿方針は今後の課題」と読み取れるjkbysさんの文章にあるのですが、その後どうなったのでしょう。
初心者が簡単に統一された書式で報告できる方法をという話題が、IRCミーティングで何度かあがったと思うのですが、その後特に進展はなかったかと記憶しております。
とりあえず各パーツについては、英語版のページを参考に、カテゴリ名(無線LANカードだとWirelessCardsみたいな)でサブページを作り、メーカーごとに表を書き込んで行くという方式でいかがでしょう。
オフライン
sun blade2500へ、ubuntu 804を、dlして、boot cdrom で、インストール メモリーは、8192m ですが、soilo? では、なぜか8m と認識、openboot では、8192mと認識します、そのあと、1024mなんとやら・・・で、さきほどの、siloで、8mと表示して 8megs ofmemory at 0x40000000 for kernel
loading kernel ver.2.6.24
loadinginitial ramdisk(6394621 bytes at 0x133e002000 phys,0x40c00000 virt)
memory address aligmed
{1} ok
となりインストーラが、たちあがりません、なんらかのメモリー認識で、きどうできないのでしょうか?
このマシンは、sol10が、インストール済です、ログインはできません、現在忘れてしまって hi
cpu*2 1.2ghz hdd=36g
どなたか、インストール方法おしえてください。(もしかして、このマシンでは,対象外なのでしょうか?
オフライン
投稿はいつごろ出来ますか〜?
色んな方が動作情報を送ってくだるので、出来ればアップしたいです♪
宜しくお願いしま〜す♪:-)
オフライン
はじめまして いささか先生 です。
東芝PCの情報をWiKiに登録させて頂きました。
今後共よろしくおねがいいたします。
オフライン
はじめまして。
VAIO PCV-L320/BPでUbuntu 9.04を使っています。
wikiの使い方がよく判らないのですが、こちらに情報を書いても大丈夫でしょうか?
よろしければ詳しいスペックを記載します。
オフライン
メーカーごとに表を分けたほうが探しやすいのではと思い、試しに作ってみました。 https://wiki.ubuntulinux.jp/Nimu/HardwareSupportDraft ("Ubuntuのバージョン"行の位置は変えたいと思っています。)
もし良ければ、 https://wiki.ubuntulinux.jp/HardwareSupport をこのようにしたいと思っているのですが、いかがでしょうか?
オフライン
えぇと、今までの表に慣れていたので、最初、ん?という感じがしたのですが、確かにメーカ別のもあった方が良いし分かりやすいですね。
ただ、現在のバージョン別の表もそのままあった方が良いと思いますので、リンクをクリックすれば簡単に好みの表示に切り替えられる、というようなやり方が可能ですか?
オフライン
管理者、モデレータ、アドバイザ、メンバ各位
当方では、計3台の稼働を確認しています(ubuntu 11.10)
どこに、なにを、どうやって書き込んだらよろしいのでしょうか?
ご教示お願いします。
オフライン
今のところ(というかずっと長い間)、個々人で直接wikiに追記する、という形で運用されているようです。
(別トピックでのお話と一部重複しますが)
https://wiki.ubuntulinux.jp/
にてアカウントを作成いただき、直接編集していただければよいかと思います。
オフライン
皆様、初めまして。
手持ちの機材にUbuntu 12.04 LTSをインストールして、
勉強を始めたばかりです。
よろしくお願いいたします。
インストールしたパソコンの情報を、ご報告申し上げます。
IBM Thinkpad T43 2668-KAJ
intel Pentium M 760 2.0GHz
intel 915PM Express chipset
ATi Mobility Radeon X300 64MB
RAM 2GB
HDD 80GB
intel Pro/Wireless 2200BG IEEE802.11b/g
10/100/1000 Ethernet
ハードディスクをフォーマットして、クリーンインストールしました。
WindowsXP SP3の同じ型番のパソコンがもう一台有るので、
そちらでデバイスなどを確認しながら、少しずつ設定を進めています。
今のところ、特に問題なく動作しています。
LAN関係
標準装備の有線・無線共に、全く問題なく動作しました。
キーボードなど
トラックポイント・タッチパッド共に問題なく動作しています。
指紋認証は、fingerprint.guiで使用可能になりました。
「upek fingerprint Ubuntu 12.04」で検索してヒットした
サイトを参考にしました。
http://fcns.eu/2012/04/29/fingerprint-reader/
この方の例では、途中でエラーが発生しているようですが、
T43では1.~4.までを実施した段階で使えるようになりました。
thinkfingerも試して見ましたが、パッケージのダウンロード時に
複数のエラーメッセージが出て、設定が出来ませんでした。
周辺機器について
スキャナは、LAN接続のキヤノンMP970をXSaneで認識しましたが、
プリンターとしては正しく設定が出来ていません。キヤノンからは
ドライバーが提供されていませんが、プリンター設定のキヤノン
一覧にPixma MP970と言うのが有りましたので、USB接続を
すれば、使えるのではないかと考えています。
その他のプリンタでは、本体が対応していても、途中に挟んでいる
プリントサーバーが対応していない為、使えないようです。
SCSI機器
手持ちのインターフェースで、認識出来る物と出来ない物が有ります。
RATOC REX9530 認識出来る。PC電源ONでカードを挿しても大丈夫
RATOC REX-R231 認識出来ない。PC電源ONでカードを刺したらフリーズする。
BUFFALO IFC-SCD2 認識できる。PC電源ONでカードを挿しても大丈夫
フィルムスキャナは使えません。
Nikon LS-2000(SCSI)
Nikon LS-30(SCSI)
minolta dimage scan elite2(USB)
ミノルタの方は、VuescanのLinux版を試してみたいと思います。
オフライン