Ubuntu日本語フォーラム
ログインしていません。
と、思うのですが、最近Lubuntu始めた新参物です。
ウブントゥという名前、変じゃないですか?一般的な名前の語呂が、ということでは。
ウブントゥはインストールしたのですが、OSの名前がどうしても気に入らないため、
Lubuntuに退避してます。Lubuntuももっとセンスのある名前だったらいいのにな、
と思うのですが、Ubuntuよりかはマシ、ぐらいに思っています。
開発以前の何でもないネーミングに関しての投稿ですが、Ubuntuというディストリビューション
の名前の改称を求めます。これがもっと違うネーミングだったら私はUbuntu使うと
思います。いきなり新参者が偉そうに言ってる・・・と思われるかもしれませんが、
やっぱりWindowsとかMachintoshとか同等になる事を考えたら名前を改称する
べきじゃないですか?
Ubuntuには色々なソフトがあって羨ましいのですが、普及するには次世代的な名前を
つけた方が良いと思います。スマホで言うiOSとかAndroidの様に、ブラウザ界では
IEやChrome、Firefoxの様にユニークな名称が欲しいです。
以上、先輩諸氏方、一考お願いします。
私が10秒で考えたら"AshLinux"とかどうでしょうか?
オフライン
こういう話は結局「個人の好み」の域を出ないと思うんですけどね…
センスある名前を付けたところで、普及云々とは話が別なんじゃないかと。
かっこいい名前を付けたバンドやお笑いタレントが鳴かず飛ばずで消えていくとかいうような話なんて、たくさんあるわけで。
オフライン
Ubuntuという名前は、南アフリカのズールー語で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。
これは、UbuntuというOSをDebian GNU/Linuxをベースに開発した、マーク・シャトルワース氏が南アフリカ出身であり、
「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を世界に提供したいという思いから名付けられたものです。
以下参照
http://www.ubuntulinux.jp/ubuntu
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
ということで、名前の変更はマーク・シャトルワース氏に掛け合うしかありませんが、おそらくまったく無理だと思います。
ですので、「気に入らなければ使わない」ということになるでしょう。ご参考まで。
オフライン
両人、ご返信ありがとうございます。
当方返信記事を考え中ですので、またまとまった時間が取れればご返信したいと思います。
貴重な時間を割いて投稿していただいて大変恐縮でございます。有意義な時間を使えますよう
善処していきますので、何卒よろしくお願いします。
オフライン
お二方ご投稿ありがとうございます。
あれから時間を掛けて考えてみましたが、やはり”うぶんとぅ”という名前はネーミングセンスが無いと思います。
思いやりも必要かと思いますが、日常で使うOSなのですから、他者への思いやりというのも個人で使う分には
関係ないと思います。黙って使えという趣旨になってしまうと思いますが、ここではそれは該当しないと思います。
改善する余地があったら改善するというのがLinuxやUnixの文化じゃないですか?
だったら自分でOSを作ればいいのではないか?というのは暴論だと思います。
大体、”うぶんとぅ”というのはまるで使う人の事を考えてない語順じゃないですか?言いにくいし、いまいちパンチ
が足らない。何かアフリカの濁った水を飲む人達を連想しています。
使う人の事を考えてない、”思いやり”は一方的な感情だと思います。ならば私たちが言いやすいOS名に改称を
提案する事もOS開発者への”思いやり”じゃないですか?
たいたいアフリカの人って平気で”ン”から始まる発音するから、我々日本人には違和感がありまっくってしゃーない
です。しゃーないものは黙って使う?別に私は乞食じゃないので、変だと思うものは調整が入るのが普通の感覚じゃないですか?
Ubuntuの開発の人は南アフリカの文化を推すかもしれませんが、それだといつまでたってもピンと来ないOS名になって
しまうのではないでしょうか?濁音が入る名称は言い方が濁って発音した時にキレイに聞こえないと思いますが、如何これに。
別に私はUbuntuが憎くて言ってるわけでないのです。OSが整理整頓されてるし、アプリだって数えきれないぐらいある。
ただ最後のOS名だけが、ピントが外れてて損をしてると思います。商用のWindowsやMacにしても遜色がないくらい完成度の
高いOSだと思ってますので、ここに名前を付けた人はもっと勉強した方がいいと思います。Debian/Unix系のOSらしいですが、
新規で入ってくる人はどの系統かはよく知りませんん。やっぱり、Ubuntu系はUbuntu系で派生していくのが良いと思いますが、
Ubuntuという名前で一代で終わりじゃないですか?だから私はUbuntuの未来の事を考えて名称変更を提案します。
他に他意は無いです。
オフライン
ebifurai55 による投稿:
大体、”うぶんとぅ”というのはまるで使う人の事を考えてない語順じゃないですか?言いにくいし、いまいちパンチ
が足らない。何かアフリカの濁った水を飲む人達を連想しています。
使う人の事を考えてない、”思いやり”は一方的な感情だと思います。ならば私たちが言いやすいOS名に改称を
提案する事もOS開発者への”思いやり”じゃないですか?
「パンチが足らない」、「何かアフリカの濁った水を飲む人達を連想」するのは「一方的な」見方じゃないんですか?
ebifurai55 による投稿:
たいたいアフリカの人って平気で”ン”から始まる発音するから、我々日本人には違和感がありまっくってしゃーない
です。しゃーないものは黙って使う?別に私は乞食じゃないので、変だと思うものは調整が入るのが普通の感覚じゃないですか?
世界中の人間が使うOSで、なぜ(一部の)日本人の感覚が優先される必要があるんですか?
ebifurai55 による投稿:
Ubuntuの開発の人は南アフリカの文化を推すかもしれませんが、それだといつまでたってもピンと来ないOS名になって
しまうのではないでしょうか?濁音が入る名称は言い方が濁って発音した時にキレイに聞こえないと思いますが、如何これに。
濁音が入るLinuxディストリビューションなんてほかにもありますよ。"Fedora"とか、"Gentoo"とか。
これらの意見は結局ebifurai55さんの「個人的な好み」じゃないかと。そう思っていない人だって大勢いるはずです。
ebifurai55さんがどのような考えを持ち、どのような意見を持つかは自由でしょう。
しかし、自分の考えは絶対的に真っ当だ、だから通って然るべきだ、と主張するのは、違うんじゃないかと思います。
ebifurai55 による投稿:
別に私はUbuntuが憎くて言ってるわけでないのです。OSが整理整頓されてるし、アプリだって数えきれないぐらいある。
ただ最後のOS名だけが、ピントが外れてて損をしてると思います。商用のWindowsやMacにしても遜色がないくらい完成度の
高いOSだと思ってますので、ここに名前を付けた人はもっと勉強した方がいいと思います。Debian/Unix系のOSらしいですが、
新規で入ってくる人はどの系統かはよく知りませんん。やっぱり、Ubuntu系はUbuntu系で派生していくのが良いと思いますが、
Ubuntuという名前で一代で終わりじゃないですか?だから私はUbuntuの未来の事を考えて名称変更を提案します。
「今の名前から変えれば知らない人にもウケる、シェアも伸びる」なんて、本当にそうでしょうかね。
現実問題、Linuxを知っている人や業務などで使う人などならいざ知らず、Ubuntu云々よりLinux自体知らない人が大勢ですよね。そんな人にLinuxが受け入れられるかという問題もあるわけです。
ほとんどの人が、今のWindows/Macで十分だよと言うんじゃないかな。現状で足りているわけだし、よく知らないものにわざわざ手を出すこともないわけで。名前が云々の話じゃないんですよ。
「WindowsやMacと同じだよ!!」なんてよく言われるけど、ふたを開けてみると、「設定項目がWindows/Macと全く違う」「Windows/Macで使える周辺機器が使えない」「端末を起動して云々」なんて洗礼が待っているわけです。相当カスタマイズされているとはいえやっぱりLinuxです。
そもそも、Ubuntu(Linux)の理念にはWindows/Macに拮抗するシェアを取ろう、第三勢力になろうなんて書かれてないわけで。
# Linuxを貶めているわけではありません。誤解なきよう。
所詮「名前なんて飾りです」。名前より重要なのは中身。道具として使えるか使えないかです。
オフライン
本当に嫌なら使うのやめて、自分の好きな名前のディストリビューションを作ったらどうですか。
OSSはそう言うものですし、自分で作る「自由」もあります。
オフライン
crazyuser247さん、arrayさん返信ありがとうございます。遅くなりましたが、リプライします。
Linuxの文化とは自由な発言にあると思うのですが、自分の意にそぐわない意見は排除なんでしょうか?別に私は日本人が優先されるべきとか
考えてません。ただ思うのが、最近始めて気づいた事ですが、”う”から始まる用語は好ましくないと思います。日本人的な感覚で言うと、
最初に”う”と発音するのは顎が上がって、好ましく発音できません。名前のかっこよさとかそうじゃなくて、発音しにくいんですよ。
そういったのを議論する場もここにあっていいんじゃないでしょうか?別に誰かが反論したから私は、Ubuntuの語呂の悪さを引っ込める気は
ありません。OSの中身に比例しない、安直な名前だと思うし、まったっくの初心者は、Ubuntuという得体の知れない言葉で違和感を感じる
でしょう。私だったら多少意味のわかる通り名で使用しようと思うのですが、発音がしづらいという事はここの人たちに理解されるん
でしょうかね?
発音なんて関係ない、結局は使いやすさだ、というポリシーは優先させるべきです。実際Ubuntuをインストールした時の感動はWin/Macに比例
するものでした。どうせLinuxなんて自分で環境・アプリを整備しないと駄目なんでしょ?という私の偏見が解消される、、、、、
そのぐらいのデキでした。
でもやっぱりウブントゥじゃなくて、世界中で親しまれる名前にした方が良いと私の中で思います。こういったのも私の個人的な趣味・嗜好
でしょうか?私が思うにウブントゥの”ウブ”という発音がよろしくありません。
ウーブントゥという名前だったらましなんですが、これも議題的にはあまり問題にならない事なんでしょうね
例えばアイフォーンがMac Phoneとかだったらアイフォーンはここまで普及する事ができたでしょうか?WindowsPhoneとかは販促良くない
らしですが、これがAzuraとかだったらまた違ってくると思います。ただの名前と専用アプリでディスニー仕様のスマホとかもあるくらい
ですから、意味が無いことではない事がビジネスの世界では当たり前の事です。Linux業界はそういった影響を受けないOSかもしれませんが、
どっちにしても言いにくいです。パソコンを知らない人だったらわからないでしょうが、MS-DOSから使い続けてる身としては、いきなり
”ウブントゥ”とか言われても、は?という感じです。わかりますか、この意味。
意味がわからないのであればやはりLinux業界はデスクトップ環境の普及に前向きじゃないんだな、と思います。
これがグッチとかシャネルとかだったら全然違うでしょうね!名前とはブランドにしないと意味がありません。
まぁ、徐々に使用者は増えてるみたいですが、やっぱり言いにくいなぁと思います。
ちなみに私の日本語の発音はきれいです。そういったのを意識しないといけない時期にLinux業界も
きてるんじゃないでしょうか?もはやLinuxもOSの理想を享受するのではなく、実利に動くときだと思います
OSですから基本的な事ができてればいい、それはそうですが、それ以上にUbutntuは使用者に耐えるだけのセンスが無いと思います。
このままだと”○○くん”みたいな業務用OSで終わってしまうと思います。
OS作ればいいという意見もありますが、すこし暴論じゃないかと思います。
まぁ、自分がOS作ればいいんでしょうけど、それに対するメリットが無いです。作れれば作ります。
アイフォーンとかもリリースにおいては名前で使用者に想起する事をしています。Windowsも安直なWindows8からWindows9という
名前にしなかったですよね?Windows10という名前になったし、Linuxの普及には使用者に想起させるだけの工夫が必要だと思います。
そういった工夫をしないで、親切、思いやりとか言われても大きなお世話だと思うのですが、親切の押し売りにだけはならないように願います。
私の投稿で不快に思われた方もいるかと思いますが、Ubuntuはとても使いやすいOSです。総合的に見ても他のディストリビーションよりも
整備されてるし、アプリのインストールもソフトウェアセンターで簡単にできます。だからこそ一番最初に聞く名前がもうちょっとスパイス
のあるものにして貰いたいのが、私のUbuntuに対する要望です。
長々と長文を書きましたが、一例として考えてくださいませ
オフライン
※行間のスペースは削除しました。悪しからず。
ebifurai55 による投稿:
Linuxの文化とは自由な発言にあると思うのですが、自分の意にそぐわない意見は排除なんでしょうか?
「自由に発言できる」ことと、「発言を無条件に受け入れてもらえる」のは別です。
世の中、自分の意見を全員に受け入れてもらえる機会は稀ですよね。発言の内容如何では、ツッコミを受けることだってあるわけで。
ebifurai55 による投稿:
OSの中身に比例しない、安直な名前だと思うし、まったっくの初心者は、Ubuntuという得体の知れない言葉で違和感を感じる
でしょう。私だったら多少意味のわかる通り名で使用しようと思うのですが、発音がしづらいという事はここの人たちに理解されるん
でしょうかね?
でもやっぱりウブントゥじゃなくて、世界中で親しまれる名前にした方が良いと私の中で思います。こういったのも私の個人的な趣味・嗜好
でしょうか?私が思うにウブントゥの”ウブ”という発音がよろしくありません。
ウーブントゥという名前だったらましなんですが、これも議題的にはあまり問題にならない事なんでしょうね
これに関しては、正直、「Canonicalに直談判してください」としか言えません。
ここで話し合っても、「個人の好み」に終始するだけでしょうから。
ebifurai55 による投稿:
OS作ればいいという意見もありますが、すこし暴論じゃないかと思います。
まぁ、自分がOS作ればいいんでしょうけど、それに対するメリットが無いです。作れれば作ります。
1からOSを作らなくとも、Ubuntuのカスタマイズという手段もありますし、何よりも"ご自身の願望が叶う"メリットがあります。
不満だけ並べておいて自分からアクションを起こさないのは、要望でもないただの「駄々こね」です。
ebifurai55 による投稿:
アイフォーンとかもリリースにおいては名前で使用者に想起する事をしています。Windowsも安直なWindows8からWindows9という
名前にしなかったですよね?Windows10という名前になったし、Linuxの普及には使用者に想起させるだけの工夫が必要だと思います。
そういった工夫をしないで、親切、思いやりとか言われても大きなお世話だと思うのですが、親切の押し売りにだけはならないように願います。
私の投稿で不快に思われた方もいるかと思いますが、Ubuntuはとても使いやすいOSです。総合的に見ても他のディストリビーションよりも
整備されてるし、アプリのインストールもソフトウェアセンターで簡単にできます。だからこそ一番最初に聞く名前がもうちょっとスパイス
のあるものにして貰いたいのが、私のUbuntuに対する要望です。
長々と長文を書きましたが、一例として考えてくださいませ
どうしてみんな「是が非でもUbuntuのシェアを伸ばそう」なんて声高に叫ぶのだろう?
そもそも、頭数増やせばハッピーという考え方が問題なのですよ。Windows(or Mac OS)しか知らない人に、Ubuntuを猛プッシュするメリットはありますか?
第一、手持ちのソフトウェア財産の大多数は移行できないのですよ? MS ofiiceだって、iTunesだって、ほとんどのPCゲームだって使えないわけで。
なおかつ、「得体の知れないOS」を入れて運用するリスクだってありますよね? よく知らないままインストールして、リカバリ領域つぶすことだって考えられるし、
「まずは情報得たいので、端末起動して、かくかくじかじかのコマンド叩いて下さい」なんてフォローするしかない状況になることだってあります。よくわからずに使っている人には苦痛じゃないですかね?
# まぁ、Windows以外のOSでも構わない、あるいは事情があってWindowsを選択できない人に、「選択肢」を与える意味で勧めるのなら話は別ですが。
知らない人間に対して、一部の面だけ見せて数だけ増やすって、とんだ愚行だと思うんですけどね。例えば、登山はカジュアルな趣味だとメディアがはやし立てた挙句、スニーカーで高山登ったり、山小屋の人間に悪態つく
登山者が増えてしまったんですよ。山なんて下界より厳しいところで、水も湯水のように使えないし、自分勝手なことをすりゃ最悪"死ぬ"場所ですから、それなりの知識が必要なんです。でも"流行""モテる"なんて適当なこと
をメディアが流すものだから、"ハイキングの延長線"で登る登山者を増やしてしまい、とんでもないことになっているわけです。
現実問題、ほとんどの人がLinuxの知識はおろか、存在すら知りませんよね。そんな"基礎知識すらない層"を名前で釣って取り込むんですか?
「WindowsよりすごいOSがあるんですヨ~アプリのインストールも簡単ですヨ~それでタダなんですヨ~」って煽るんですか?
「いいことばかり聞かされて、誰かの勧めるがままによくわからないOSをつかまされていた」ことになりかねませんか?
「リカバリ領域が消えてしまった、どうしてくれる」「もうこりごりだ」という事態になりませんか?
…「登山を趣味にするとモテるゾ!」と宣って、山に無知な人間を山に上げるのと何も変わらないと思いませんか?
それでも、ネーミングに固執しますか?
オフライン
ebifurai55 による投稿:
Linuxの文化とは自由な発言にあると思うのですが、自分の意にそぐわない意見は排除なんでしょうか?
本当に「排除」されるというのは無視されたり、消されたりすることじゃないのですかね?
あなたがされたのは「突っ込み」といわれるものだと思います。
基本的に効果を期待しているなら、「いう場所が間違ってる」とおもいますし、そういう場所を選べないことから間違っているんじゃないかとは思いますが、それは考えましたか?ここは決定権があるような場所ではないので。
仮にそーだねーって同意する人が現れたとしても、場所がここでは何も変えられないし変わらない訳ですが。まさか、同意する誰かを見つけ炊きつけて面倒な折衝をさせようとでも?それは自分でしなさいな。自分でやらないとその誰かがもっとダサい名前への改名を成功させちゃうかもしれませんよ?
そういうのは本家に英語で根拠を持って切々と訴えてみたらどうでしょう?多分国が違っても反応に大差は無いと思いますが。
基本的に名詞ってのは対になる中身があって意味があるのであって、名前を変更するということは既にある知名度と実績を捨てるということと同義なのですが、その根拠に乏しいメリットの改名提案を実行するには、各種リソースの入れ替えが大量に発生し、更に変更されましたよーって広告する無駄なコストを掛け、更にそれに対して同じように俺の好みじゃねぇって文句いう人の反発を生んで、それでもその具体性の無い何かに改名する価値や意味ってあります?いったいどんな素敵な名前だとそんなコストに見合う効果が望めるのです?書かれた程度のメリットがそれを相殺するとは思えないですが。
既に存在するものを変更することには相殺されるデメリットも存在することを欠片も考慮されているように見えません。
そもそも、その名前からして気に入らないOSを手に取った理由はなんです?
あなたが使ってみているなら、それって別に名前が大きな意味を持ってるわけじゃないっていう自身が一つの根拠なのではないでしょうかね?
そして、名前が大事ならもうちょっと「かっこよさげな名前のついたディストリビューション」を選ぶといいだけだと思うのに、なぜ、上記のようなコストとデメリットを抱えてまで変更しないといけないのでしょうね。素敵な名前のシステムを使う自分を実現するコストは、それっぽいシステムを見つけて入れなおすだけで済みますが、既にあるシステムの名前を改名するのは多くの労力が必要になるわけですが。
否定されるのは、そこにコストに対する裏打ちのあるメリットが欠片も存在しないからだと思います。多くは自分の中のイメージと、妄想で出来た捏造されてる効果じゃないですか。イメージに至っては別に統計を取ったわけじゃなし、それじゃ本家から遠い場所ですら誰も説得なんて出来はしない。
なんでちゃんと広報が居るのに、お前ら全く役にたたねぇな!仕事しろ!って言い放つのと同じようなことが平気で言えたり、簡単にシェアが取れると思ってる人が後をたたないのだろう。
そうなっていないことには相応の理由はあって、大抵の人が思いつくことはみーんな思いつくけどそうならない理由に阻まれて今のままなんだってことを何で考えないんだろう?
しかし、代案が「Ash=灰」って「ハイセンス」ってことの駄洒落かなにかですかね?スルーされてるけど実はそこから既に突っ込み待ちだったのではないですか?そんな駄洒落国外じゃ通用しないじゃないですか。田舎の素人がやってるロックバンドじゃあるまいし、字面も意味的にも縁起でもない。そんな名前をつける人にセンスが無いって言われるのはUbuntuって名前をつけた人もきっとどんな顔したらいいか困ると思うのですが、第三者としてはありとあらゆる意味でお気の毒にと思わざるを得ないです。10秒で考えたっていう言い訳を加味してもいきなり灰燼に帰するような代案をいう人のセンスってどこを信じたらいいんです?それ、ほんとうにUbuntuよりマシな名前です?
少なくとも代案くらいは用意しないと話にはならないですが、その代案は欠片ほどでもコストに見合う効果を望めると思ったのですか?ろくな代案もなしに文句を言われても正しい手順で提案したところで嫌がらせか言いがかりと思われる気がしますが、代案を用意してしかるべきところで訴えたらよろしいのではないですか?本当に変わればいいと思うのなら話はそこからって気がします。
オフライン
製作の意図や哲学をネーミングに反映させた結果が”ubuntu”。ここで違和感を表明することにはそもそも意味がありません。このやり取りを残すのは気の毒なので管理権限のある方が削除して差しあげたほうが良いように思います。
bayou による投稿:
このやり取りを残すのは気の毒なので管理権限のある方が削除して差しあげたほうが良いように思います。
本人が色々と『気が付くようなら』そうしてあげればいいのだと思いますが、勝手にやると都合よく解釈して異論を唱えるやつは排除か!なんていいだしかねませんし、当事者を除いた形での一方的な判断、対処はこの場合もよろしくないかなとは思います。
削除や編集はユーザー側ではできないので、本人の意向次第かなと思います。
理由が仮に厚意でも、本人に排除や悪意と見えてしまっては意味が無いです。
思慮深い人だったら「お前らの決定に要した時間は遊びで費やした俺の10秒ほどの価値も無い」なんて意味になる言い訳を最初に書いたりはしないと思うのですが。どっちにしても、このフォーラムで話しても望みがかなう実効性が無いので意味は無いのですけれど…。
オフライン